技術

Drupalについて

Drupalについて

最近、参画している現場の関係で
DrupalというCMSでウェブサイト構築をする
経験をしているため。何度かに分けて
感想を書いていこうと思います。

Drupal とは

wikipedia より
Drupal( [ˈdruːpəl])は、プログラミング言語PHPで記述されたフリーでオープンソースのモジュラー式フレームワークであり、コンテンツ管理システム (CMS) である。昨今の多くのCMSと同様に、Drupalはシステム管理者にコンテンツの作成と整理、提示方法のカスタマイズ、管理作業の自動化、ウェブサイトへの訪問者や寄稿者の管理を可能にする。

公式サイト(英語)
日本語サイト

簡単にいえば WordPress のようなCMSであり、
モジュールの導入によって様々な機能を追加できるシステムです。

どんなことができるのか

Drupal での中心的な概念として
「コンテンツ」と「ビュー」があり、簡単にいえば

コンテンツはブログ記事のように1つのまとまりとして
作成された情報を表示するページ、

ビューはコンテンツの集合を表示するページです。

サイトは コンテンツ or ビュー によって作られた ページの集合でできていて、
そのほかコンテンツを便利に作成する仕組みとして 「タクソノミー」「メニュー」「メディア」 などありますが、基本中の基本としては コンテンツとビューを押さえておけば十分です。

本題

ここまで聞くと、Drupal は WordPress の上位互換、
とまではいかずとも、より多機能で拡張性のあるシステムに
聞こえるかと思います。

実際、私の参画するプロジェクトでも
「エンジニア人材でなくても複雑な機能要件の案件に対応できる」
という期待のもと採用されていますが、
ここで得られた失敗談や教訓を発信していこうというのが
このシリーズ記事のテーマとなっています。

国内では Drupal に関する情報はまだまだ少なく、
検索上位に登場するのは Drupal での開発を主力としている企業の
ポジショントークのように思えるものも多いと感じました。

次回以降は現場目線での情報を発信することで
企業の担当者さんなどの役に立つ情報となれば、と考えています。